鉄道遺産「碓氷第三橋梁」 明治26年に竣工した此の橋・・・、新幹線の開通と共に使われ無くなったと思われる方も多いと思いますが、此の橋は既に昭和38年に使われなくなっていました。それでも、此の橋の文化財として価値は当時から認められていたために、現在も重要文化財としての遺されています。 いつ見ても美しいのですが、近づくと落書きも・・・、大切に守って欲しい… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月14日 続きを読むread more
京王線初の「料金導入の優等列車」5000型 新宿と八王子や橋本(神奈川県相模原市)を結ぶ京王線に、初めて特急料金が必要となる「京王ライナー」が導入されます。 但し、小田急のロマンスカーや東武のスペーシアのように観光目的が主な車両ではなく、夜だけ通勤客等に座席を提供するために、ロングシートを二座席ずつ回転させてクロスシートに変える仕様です。 今回はたまたま橋本発新… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月05日 続きを読むread more
残雪を踏んで大山詣で 大山は、江戸時代までは修験者の修行の場、江戸期には大山講が各地で組織され、庶民の山岳信仰の場となりました。祭神は、富士山の木花咲耶姫の父親、大山祇大神と伝えられ、富士山と「セット」で参る事が良しとされました。 一昨日に降った雪の為に、紅葉の多くは散ってしまいましたが、まだ雪の残る見晴らし台まで行って来ました。 ただ、目… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
弾けたね!津軽鉄道「人間失格号」 津軽鉄道の期間限定列車・・・、その名も「人間失格号」。 津軽鉄道は、青森県津軽地方の内陸部、津軽五所川原と津軽中里を繋ぐローカル線。途中の金木駅の近くには太宰治記念館・・・別名「斜陽館」があります。太宰は、津軽の生れ。その地を走る津軽鉄道は、10月22日から太宰の代表作「人間失格」の名を冠した列車を走らせる。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月24日 続きを読むread more
江ノ電最高! 江ノ島の駐車場に車を止めて、後は鎌倉までの江ノ電が乗り放題!駐車料金5時間がついて2名で1500円也!素晴らしい! 本日は、長谷の大仏(江ノ電)~鎌倉(徒歩)~小町通(徒歩)~鶴岡八幡宮(徒歩)~鎌倉(江ノ電)~由比ヶ浜(徒歩)~鎌倉高校前(江ノ電)~江ノ島・・・、こんな旅をしてみました。 【朝の江ノ島は、人も少なく静かな… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月30日 続きを読むread more
快適新車両itxセマウル 今回の韓国旅行の収穫は・・・、韓国の鉄道が誇る新造車両への乗車です。韓国の鉄道といえば、新幹線のKTX!いえいえ今回は、韓国の代表的な優等列車「セマウル号」の新型です。デビューは昨年・・・、KTXは専用軌道を想定して作られた列車(新幹線)ですが、こちらは在来線に投入されたものです。 韓国の在来線は、日本の新幹線と同じ幅の… トラックバック:1 コメント:0 2015年10月26日 続きを読むread more
何故負けた?「インドネシア高速鉄道」 どうもインドネシア・ジャワ島の「高速」鉄道受注問題が不可解だ。 元々、中国と一騎打ちで有った「新幹線」計画だったものが、今月に入って、ジョコ大統領は高速鉄道ではなく、時速200~250キロの中速鉄道で十分だという判断に変わったという。 200~250キロと云う数字が微妙だった。日本では、事実上、標準軌道で200キロ以上を… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月29日 続きを読むread more
萌え!痛車とは呼ばせない!富山ライトレール 富山駅の北口、カナルパーク側の路面電車の駅に入ってきたのは、富山市が誇る路面電車「富山ライトレール」です。 ボディーには恥ずかしげもなく「萌えキャラ」がラッピング!これぞ日本文化の象徴!「エコに萌える国産(新潟トランシス製)ライトレール!」・・・、アリかナシかと言えば、「断然アリ!」です。 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月21日 続きを読むread more
旧大社駅 廃線になったJR大社線大社駅は、大正13年に出来た堂々たる日本建築!出雲大社を模したその偉容は、重要文化財に相応しい佇まいでした。 トラックバック:0 コメント:0 2015年04月10日 続きを読むread more
箱根登山鉄道all-stars 本日は紫陽花を観に強羅まで・・・、箱根湯本に車を置いて、あとは強羅まで箱根登山鉄道で・・・、ラッキーの事に全ての客車に出会う事が出来ました。 先ず、昭和25年製造の木造電車のモハ1形・・・箱根登山鉄道が誇る最長老電車です。還暦過をぎても尚現役です。 運転台には、手動ブレーキのハンドルが残っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月21日 続きを読むread more
行ってきました。タウシュベツ橋梁 旧国鉄士幌線は、大正14年に室蘭本線帯広駅から士幌までが開通し、その後昭和13年に十勝三股まで延伸しました。ゆくゆくは石北本線上川駅まで伸ばし帯広から南進する広尾線と共に北海道を縦貫する動脈となる予定でしたが、それも叶わず、合理化の為に1987年に廃線となりました。 路線は非電化の単線ではありましたが、線路幅は標準的な1067m… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月08日 続きを読むread more
重要文化財【碓氷第三橋梁】 信越本線横川駅から碓氷旧道を軽井沢方面に走ると、その橋は忽然と現れます。この橋を目当てに来た人でなくても、その威容には驚きを隠せないとことと思います。 重要文化財碓氷第三橋梁(通称めがね橋)は、明治25年に完成、煉瓦アーチ橋で径間数は4、長さ91m、高さ31mでわが国最大の煉瓦づくりアーチ橋です。 昭和38年に新線が開通するまで… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月30日 続きを読むread more
高くは無いけど「幅をきかせています」 新しい東京駅・・・、高層ビルに囲まれていても、ひけを取らない存在感・・・、ドームの中も良いです! トラックバック:0 コメント:0 2012年11月12日 続きを読むread more
レトロな駅舎「JR門司港駅」 この駅は門司港からすぐの所にある駅で、1914年(大正3年)1月に建築された木造駅舎は、ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる左右対称の外観デザインが特徴で、1988年に駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に指定されました。 実はここが、JR鹿児島本線の起点なのです。 趣のある駅舎には詰襟の駅員さん・・・でも改札は自動!このアンバラン… トラックバック:1 コメント:0 2012年10月22日 続きを読むread more